echinoideaははじめてのgem開発となりました。こちらの記事がとても参考になったのですが、割とつまずいた点が多かったのでまとめておきます。 “gemを作る(2012年秋版)” の続きを読む
カテゴリー: 未分類
WordPressをCMS的に活用する
ここ数年、このブログをはじめブログを使うときにはほぼ100% WordPressを使っていたのですが、最近ブログとしての用途以外(すなわちCMSとして)でもWordPressを活用するようになりました。 “WordPressをCMS的に活用する” の続きを読む
個人プロジェクトはBitbucketで
一度Gitを使い始めるとCVS, Subversionを使うのはなかなかのストレスです。しかし個人のPrivateなプロジェクトをすべてgithubで管理しようとするとコストがかさむ、かといって自前でサーバーをたてるのも面倒くさい、という方にBitbucketがおすすめです。(宣伝ではないです) “個人プロジェクトはBitbucketで” の続きを読む
PayPalで不正引き落としにあった話
先日、iPadで電子書籍を読んでいたら一通のメールが届きました。 “PayPalで不正引き落としにあった話” の続きを読む
githubの新規レポジトリ作成が便利に
githubがアップデートされ、新規レポジトリの作成機能が便利になっていました! “githubの新規レポジトリ作成が便利に” の続きを読む
TestLinkのイケてる点とイケてない点
2011年終盤の個人的な関心の一つは、テスト体制の強化でした。
自分の仕事/プライベートで関わったプログラムで今年一年の間に見つかったバグについて、「自動テスト/人力によるテストのどちらによって防ぐ事ができたか」という割合を考えてみると、自動テストでは対応できなかったと思われるケースが多かったように思います。特にiOS/Androidアプリケーション、MacアプリケーションのUI関連で発生するバグはやはり今の段階で自動テストで対応していくには難しい部分が多くあります。
自動テストに頼り始めると、人力でのテストはとても面倒に感じられるようになります。テストの手順/内容をわかりやすく説明しなければいけない、テストを実行してくれる人を募集/確保しなければいけない、自動テストに比べると圧倒的に時間がかかる…等。これらの要素は人力テストの実行に消極的になるには十分です。それを防ぐためには、人力でのテスト実行の効率化をしていく必要がありました。
その中の対策の一つがTestLinkを使ったテスト全体の効率管理でした。先日は設置方法についてのポストを書きましたが、しばらく実際に使ってみての実感を書きます。 “TestLinkのイケてる点とイケてない点” の続きを読む
オープンソースのテスト管理ツール TestLinkをさくらのレンタルサーバーに設置する
全てのテストを自動化することはできないので、どうしても特にUI関連等は人の手でテストをやってもらうことが多くなってしまいます。前はGoogle Spreadsheetsを使ってテストを管理していたのですが、さすがにプロジェクトの規模が大きくなってきて項目/テストの回数が多くなってくるとSpreadsheetsでの管理は効率がとても悪くなってしまうので、テスト管理ツールを導入することにしました。 “オープンソースのテスト管理ツール TestLinkをさくらのレンタルサーバーに設置する” の続きを読む
SCMとデバッグ
多くのデバッグに関する本や記事には、デバッガ等のツールを活用した効率的なデバッグ方法について触れられています。デバッグする上でデバッガは絶対に必要なのですが、今の時代SCMほどデバッグのコストとストレスを軽減できるシステムはないはずなのに、あまりそれについて触れられている記事がなかったり、問題が起きた時にSCMを活用できていない方をたまに見ます。
ごく当たり前な話なのですが、特にSCMを使い始めたばかりの学生の方とかに知ってもらいたいので、記事にしました。 “SCMとデバッグ” の続きを読む
2011年上半期に仕事以外で作ったもの
2011年前半、仕事以外ではこんなものを作りました。Mac App Storeがオープンしたこともあり、こうやってみるとMacアプリばっかり作ってました。 “2011年上半期に仕事以外で作ったもの” の続きを読む
2011年上半期にはじめたもの
「今更か」というようなものもいくつかありますが、開発に関連するもので2011年の上半期に試してみたものをリストアップして振り返ってみました。 “2011年上半期にはじめたもの” の続きを読む