Godot
[Godot]複数解像度対応と背景画像の追加
また少しずつGodotの勉強を再開していこうと思う。年始に作ったハエ叩きをもう少し作り込んでちゃんとしたゲームにしていきたい。まずは背景画像の追加から。 (さらに…)
また少しずつGodotの勉強を再開していこうと思う。年始に作ったハエ叩きをもう少し作り込んでちゃんとしたゲームにしていきたい。まずは背景画像の追加から。 (さらに…)
大量のデータをバッチ処理するようなプログラムを用意するときに、PythonとGolangのどちらを使うべきかいつも悩む。処理速度は悩むポイントの一つだ。近々大量のCSVを扱うプログラムを書く予定があったので、PythonとGolangでどの程度CSVの処理速度に違いがあるのか実験してみた。
実験は手元のiMac (Intel Core i5 3.4GHz / 40GB 2400MHz DDR4 RAM / Fusion Drive) で行った。
(さらに…)ARMベースのM1チップを搭載したMacが発売されたので、アプリの開発/動作確認用に1台購入した。幸い、Rosetta2の出来がよいようで、自分の出しているMacアプリは基本的にARMベースのMacでも無事に動くことが確認できた。アプリの動作確認ついでに、マシンのパフォーマンスがどれぐらいなのかテストしてみた。
(さらに…)ここ数年、ギターの録音はAmpliTube for iPhone/iPadを使うようになった。AmpliTubeでは、録音したトラックをm4aファイルとして書き出すことができるのだが、Cubaseではm4aを直接読み込むことができないので、一度wavファイルに変換して読み込んでいる。この作業が毎回手間なので、Finderから右クリックで一発でwavに変換するためのクイックアクションを作った。
(さらに…)