Mac
M1(Apple silicon)のMacBook Pro
ARMベースのM1チップを搭載したMacが発売されたので、アプリの開発/動作確認用に1台購入した。幸い、Rosetta2の出来がよいようで、自分の出しているMacアプリは基本的にARMベースのMacでも無事に動くことが確認できた。アプリの動作確認ついでに、マシンのパフォーマンスがどれぐらいなのかテストしてみた。
(さらに…)ARMベースのM1チップを搭載したMacが発売されたので、アプリの開発/動作確認用に1台購入した。幸い、Rosetta2の出来がよいようで、自分の出しているMacアプリは基本的にARMベースのMacでも無事に動くことが確認できた。アプリの動作確認ついでに、マシンのパフォーマンスがどれぐらいなのかテストしてみた。
(さらに…)ここ数年、ギターの録音はAmpliTube for iPhone/iPadを使うようになった。AmpliTubeでは、録音したトラックをm4aファイルとして書き出すことができるのだが、Cubaseではm4aを直接読み込むことができないので、一度wavファイルに変換して読み込んでいる。この作業が毎回手間なので、Finderから右クリックで一発でwavに変換するためのクイックアクションを作った。
(さらに…)Swift Package ManagerでPrivateなレポジトリのパッケージへの依存を含むプロジェクトをBitrise上でビルドしようとして、認証周りで少しハマってしまった。
(さらに…)CatalystでiOS / macOS両方で動くアプリを作ってみようと思ったところ、表題の通りmacOSでUIDocumentPickerViewController / UIActivityViewControllerが正しく動作しない(画面に表示されない)問題にぶつかり、ハマってしまった。
11/3追記: ワークアラウンドを見つけたので追記
(さらに…)Non Document-basedアプリケーションで、Dockアイコンにファイルをドラッグ&ドロップできるように実装しようとしたら、意外と情報が見つからず苦労したのでまとめておく。 (さらに…)
2011年に買ったMacBook Proは、開発や映像編集に使う上では未だに快適に動いており、値段的なことを考えてもなかなか新しいMacBook Proに買い換えるタイミングが訪れなかったのだが、唯一バッテリーだけは劣化してきてしまったので、ついに去年の秋に発表されたモデルを買った。 (さらに…)
pkgファイルをiTunes Connectにアップロードするところまでをコマンドラインから実行できるようになったら、一度流れを整理しておこう。 (さらに…)
iTunes Connectにアップロード可能なpkgファイルをコマンドラインから作れるようになったら、今度はそのpkgファイルをコマンドラインからiTunes Connectにアップロードしてみよう。 (さらに…)
今度は、作成したxcarchiveからpkgファイルを作る。Apple純正ツールを使ってできるのはこのステップまで。その先は難易度が上がるので、まずはここまでの流れを確実なものにしておく。 (さらに…)
前のポストでは、プロジェクト/ワークスペースからipaを作り、iTunes Connectにアップロードするところまでの流れを確認した。このポスト以降では、この流れを一つずつスクリプトに置き換えていく。 (さらに…)