Mac
MacでopenFrameworksを使う(サンプルの構造を見てみる)
まず、サンプルとして配布されているwindowExampleの中身を読んでいきましょう。windowExampleはapps/examples/windowExampleにあります。windowExample.xcodeprojを開いて中を見てみましょう。 (さらに…)
Mac
MacでopenFrameworksを使う(サンプルを動かしてみる)
最近はiPhoneやAndroidにも公式で対応しているopenFrameworksですが、まずはMacで動かしてみます。わかりやすいので。 (さらに…)
Mac
openFrameworksの基本
どうもOS XあるいはiOS用のプログラムをC++で書く、というのは邪道な感じがするので個人的にはopenFrameworksはそんなに好きではないのですが、作る内容によっては手間を最小化できるのは事実なので、前回のMakeから一年たった現在最新のopenFrameworksをもう一回勉強しておこうと思います。 (さらに…)
iPad
StoreKit(組み込みプロダクトモデル編) まとめ
というわけで、StoreKitの挙動について細かく検証してきましたが、少なくとも組み込みプロダクトモデル編については、ここから先はかなり細かい話になってきてしまうので一旦ここでまとめておきます。
なお、この情報は2011年11月現在のiOS 5.0におけるもので、将来的に仕様が変わっている可能性があります。また、公式ドキュメント等には記載されていない独自の検証に基づく見解が含まれます。参考程度に読んでください。そして気づいた点を躊躇せず指摘してください。 (さらに…)
iPad
StoreKit トランザクションの重複を防ぐ
トランザクションが複数できると面倒なことになると前回のポストで書きました。特に購入手続きの途中でアプリケーションが終了してしまったような場合は、アプリケーション側で少し面倒ですが対策をいれないと問題を回避できません。 (さらに…)
iPad
StoreKit Consumableプロダクトの二重購入
トランザクションの中断と再開について、さらにケースを見ていきます。未完状態のトランザクションが既にある状態で、新しいペイメントをリクエストした場合の挙動について。厄介です。 (さらに…)