LLMを利用する際、入力するデータの「トークン数」は、処理速度と利用料金に直接的な影響を及ぼす重要な要素だ。テーブル形式のデータを渡す際には、そのフォーマットによって消費量が劇的に変化するので、適切なフォーマットで表現して渡すようにしたい。
“LLMにテーブルデータを渡す際はCSVを使用する” の続きを読むカテゴリー: 未分類
Spreadsheetの内容からGoogle Slideを生成するプログラムをGeminiに書かせる
2025年5月6日にリリースされたGemini 2.5Pro Preview 05-06が良い。この一週間程度色々なプログラムを試しに書かせてみた。時々躓く部分はあるが、かなりの精度で期待通りのプログラムを作ることができている。
備忘録を兼ねて、Geminiを使ってSpreadsheetの内容からGoogle Slideを生成するプログラムを作る手順を残しておく。
“Spreadsheetの内容からGoogle Slideを生成するプログラムをGeminiに書かせる” の続きを読むプログラムの中でLLMに任せられる部分はなるべく丸投げしたい
LLMの力を使ってコーディングの生産性をあげようという動きが活発だが、自分の中には「もはやコードは可能な限り書かない方が善だ」という感覚が生まれつつある。LLMができるタスクをわざわざ人の手を使って再生産したコードで動かすより、LLMに任せられる部分は可能な限りLLMに任せるようにしていきたい。LLMによって高速に書かれたコードであっても、コードとして存在する以上いつかは負債になるからだ。プロンプトももちろん負債にはなりうるが、自分が人間である限りコードよりはプロンプトの方がメンテナンスの難易度は低そうに思える。
まだまだ2025年現在ではLLMにはできないことも多いのでプログラムを自前で書かなければいけない部分もそこそこある。ただ、プログラムの一部分であってもLLMに頼れる部分は頼る、というスタイルは実験的にどんどん取り入れていきたいと思っている。
今回は、「与えられた数字が偶数かどうかを調べて返す」というあえてLLMにやらせなくても良いようなテーマを実際にGeminiを使って関数として実装してみる。
“プログラムの中でLLMに任せられる部分はなるべく丸投げしたい” の続きを読むDockerコンテナとローカルでGCPの認証情報を共有する
ローカルマシンで認証をする
gcloud auth application-default login
ローカルマシンでgcloud auth application-default login
コマンドを実行してアカウント認証を行うと、下記の場所にクレデンシャルファイルが格納される。
Mac: $HOME/.config/gcloud/application_default_credentials.json
Windows: %APPDATA%\gcloud\application_default_credentials.json
How Application Default Credentials works
クレデンシャルファイルをバインドマウントする
上記のクレデンシャルファイルをdocker run
のバインドマウント機能を使ってコンテナにバインドする。
docker run -v ~/.config/gcloud/application_default_credentials.json:/tmp/keys/adc.json:ro
上の書き方であれば、Dockerコンテナ内で /tmp/keys/adc.json
というパスでローカルのGCPのApplication Defaultのクレデンシャルファイルを参照できるようになる。(Macの場合)
Docker Composeを使う場合は下記のように指定すればOK。
version: '3'
services:
app:
volumes:
- ~/.config/gcloud/application_default_credentials.json:/tmp/keys/adc.json:ro
コンテナ内で参照するApplication Default認証のパスを指定する
GCPの各ライブラリは環境変数 GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS
で指定された場所にあるクレデンシャルファイルを使って認証を行う。Dockerコンテナにマウントしたクレデンシャルの保存先 /tmp/keys/adc.json
を GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS
にセットするように設定すれば、Dockerコンテナ内でローカル環境の認証情報を使ってGCPの各ライブラリを動かすことができるようになる。
version: '3'
services:
app:
environment:
GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS: /tmp/keys/adc.json
volumes:
- ~/.config/gcloud/application_default_credentials.json:/tmp/keys/adc.json:ro
Web AR開発用のJSライブラリ AR.js
これまでARアプリを作るときはARKitを使うことがほとんどだったが、マルチプラットフォームで動くライトウェイトなARアプリを作る機会があり、Web ARを試すことになった。Web ARを実現するためのライブラリは多数存在するが、2024年現在もっとも多く使われているライブラリは調べる限りAR.jsのようだ。サポートしているブラウザの種類や資料の数をみても、今の所AR.jsを使わない理由はなかったのでAR.jsを試してみることにした。
“Web AR開発用のJSライブラリ AR.js” の続きを読むGoogle Slideのスライドをスクリプトで生成する
Google Apps Scriptに用意されているSlidesサービスを使うと、プログラムでスライドを新しく生成することができる。
https://developers.google.com/apps-script/reference/slides/slides-app
SlideApp
クラスのcreate
メソッドを使うと全く新しいスライドを新規で生成できるが、まっさらなスライドに要素を追加していく処理を全てスクリプトで書くのは結構大変なので、ベースとなるスライドをコピーするアプローチをとった方が何かと楽だ。
// srcFileId: コピー元のスライドのID
// filename: コピーして作られたファイルにつけるファイル名
const copy = DriveApp.getFileById(srcFileId).makeCopy(filename);
// 特定のフォルダに配置したければmoveToを呼び出す
// copy.moveTo(DriveApp.getFolderById(targetFolderId));
const newSlideId = copy.getId();
ファイルのコピーはSlidesサービスではなくDriveサービスのmakeCopyで行う。
const slide = SlidesApp.openById(newSlideId);
コピーしたスライドのIDをSlidesAppのopenByIdの引数に渡す形で、スライドを開き編集していくことができる。
const firstSlide = slide.getSlides()[0]
firstSlide.insertTextBox('Hello');
Google Apps ScriptのBigQuery Serviceのメソッドの引数の調べ方
Google Apps ScriptからBigQueryの機能を利用するにはAdvanced ServiceであるBigQuery Serviceを利用する。
https://developers.google.com/apps-script/reference#advanced_services
このAdvanced Serviceのメソッドを調べるには少し知識が必要になる。
“Google Apps ScriptのBigQuery Serviceのメソッドの引数の調べ方” の続きを読むGoogle Apps Scriptでスプレッドシートの内容をオブジェクトの配列として取得する
Apps Scriptでスプレッドシートをテーブル的に使いたい時に、シートの内容をオブジェクトの配列として取得したいケースがよくある。

シート全体のセルの値はgetValues()
もしくはgetDisplayValues()
メソッドを使って取得することができる。
取得した値のうち、一行目をヘッダー行(keyの配列)として取り出し、残りの行を値として取り出すことで、オブジェクトの配列を作る。
function getRowsAsObjects(sheet) {
var data = sheet.getDataRange().getDisplayValues();
const header = data.shift();
var rows = data.map(function(row) {
var dic = {}
header.forEach((h, idx) => {
dic[h] = row[idx];
});
return dic;
});
return rows;
}
すると、このような結果が得られる。
[{name=Apple, date=2024/01/01}, {date=2024-03-13, name=Orange}]
よく書くコードなので、GASのライブラリとしてまとめた。
https://script.google.com/home/projects/1igMdPkdNu4Yg7u_rnBrXYTh7x15KotD0IpikNvrP52fCLV67ClXJ81ut
スクリプトID: 1igMdPkdNu4Yg7u_rnBrXYTh7x15KotD0IpikNvrP52fCLV67ClXJ81ut
使い方
var objects = SheetValues.getRowsAsObjects(SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName("TestSheet"))
Godot 4でtresファイルのダイナミックロードがやりにくくなった問題
Godot 4で、フォルダ内にあるtresファイルを動的に読み込むプログラムを書いたところうまく動作しなかった。
for file in dir_contents(folder_path):
if file.get_extension() == "tres":
tres_files.append(file)
上のコードは、特定のフォルダにあるtresファイルを全てリストアップするためのコードだ。Godot Editor上でこのコードを実行すると、フォルダ内のtresファイルがリストアップされるが、iOS上ではファイルが一つもリストアップされない。調べてみると、.tresファイルは見つからないが代わりに.tres.remapというファイルが存在していることがわかった。
https://github.com/godotengine/godot/issues/66014
Godot 3では動作していたのだが、どうやら仕様が変わりtresファイルもRemapされるようになったらしい。Remapされたファイルはload()やpreload()でres://プロトコルでファイルを指定して呼び出す際には内部的に自動でRemap後のデータが参照されるため、プログラム内で参照先をハードコーディングしているような場合は特にファイルの実態を意識する必要がないが、今回のように「フォルダからファイルを探して動的に読み込む」というような実装では「フォルダ上に見つかるファイル(remapファイル)」と「res://プロトコルで参照する際のURL」に差異が生まれてしまうのでそのままでは動かなくなってしまう。
for file in dir_contents(folder_path):
if file.get_extension() == "tres":
tres_files.append(file)
if '.tres.remap' in file: # 追加
image_files.append(file.trim_suffix(".remap"))
Godot 4でそのようなことをやりたい場合は、フォルダ内から.tres.remap
ファイルを探し、読み込む際には.remap
を取り除いたURLでload()
するように実装する。ただし、Godot Editor上で作業している際にはRemapが行われていない元ファイルを参照しに行くことになるので、上のコードのように.tres
ファイルと.tres.remap
ファイルの両方に対応できるようなコードを書く必要がある。
https://github.com/godotengine/godot/issues/25672
最初にはったIssueと、上に貼ったもう一つのIssueでも指摘されているが、なかなかわかりにくい仕様だと思う。
M1 iMacへの買い換え
2020年末に購入したM1チップ搭載のMacBook Proが快適だ。Xcodeを使ったアプリ開発やPremiereでの動画編集はもちろん、最近少しずつ増えてきたニューラルネットワークが内部的に使われているようなAIアプリのパフォーマンスにおいて、Intel搭載のiMacとは顕著な差があることを実感している。
早くiMacもApple Silicon搭載の27インチモデルが発売されないかとずっと待ってきたが、待ち続けているうちに2年が経過してしまった。2023年中には発売されるのではないかという噂もあったが、昨今のApple製品の値段設定を見ていると発売されてもかなり高価になりそうなこと、それを待つ間の作業今のiMacの作業効率で失う生産性のバランスを考えて、24インチモデルの現行iMacに買い換えることにした。
Apple Siliconが出た当初はDockerや音源プラグインなどで色々問題があったが、最近ではほとんど解消され、さらにはプログラムの最適化も進んでおり環境構築もかなりスムーズに終わった。環境が綺麗な状態で、パフォーマンスをテストしておこうと思う。
“M1 iMacへの買い換え” の続きを読む