vDSPを使う(加減乗除編)

実際にvDSPを使って信号処理をしてみます。まずは、扱いが簡単な加減乗除の方から見ていきます。英語が読める方、詳しく把握したい方はこちらの記事がとてもよくできているので、是非見てみてください。 “vDSPを使う(加減乗除編)” の続きを読む

iPhoneで楽器アプリを作るときに抑えておきたいvDSPの概要

Mac/iPhoneで音楽アプリを作りたいとき、音響合成を行う時にvDSPを使うと高いパフォーマンスを出す事ができます。使い方は簡単ですがウェブ上に情報が少ないので、後で調べる方と自分のためにここに記事として情報を残しておきます。 “iPhoneで楽器アプリを作るときに抑えておきたいvDSPの概要” の続きを読む

OpenGL ESベースのアプリケーションのiPad対応

iPad Human Interface Guidelinesの中にはデバイスの回転対応について

  • Launch in your supported orientation, regardless of the current device orientation.
  • Avoid displaying a UI element that tells people to rotate the device.
  • Support both variants of an orientation.

という三つの項目があり、これらを満たさないと審査を通らないようだ。要するに、UIを最低でも上向き/下向き、あるいは左向き/右向きにフレキシブルに対応させる必要がある。 “OpenGL ESベースのアプリケーションのiPad対応” の続きを読む

iPhoneでXMLを解析する

CocoaではNSXMLDocumentを使うと簡単にXMLデータを処理することができるが、iPhoneにはなぜか搭載されていないためNSXMLParserを使い自分でXML解析を行う必要がある。NSXMLParserはイベントドリブンのパーサーなのでそのままでは多少使い勝手が悪い。 “iPhoneでXMLを解析する” の続きを読む

CoreLocationで現在位置を取得する

CoreLocationフレームワークを使うと現在の位置情報を取得することができる。
iPhoneにはGPSセンサーが搭載されているが、GPS衛生からの電波だけでなくWi-Fiホットスポットや携帯の基地局から信号を使って位置特定の精度をあげているようだ。この部分についてはプログラムの実装上意識する必要はなく、単純にCoreLocationフレームワーク側でその時使える情報を元に位置特定をしてくれる。 “CoreLocationで現在位置を取得する” の続きを読む