新しいiPad Proが届いたので、そろそろiPadでプログラミングしたい(Go言語編)

2014年にiPad Air 2を買ってから、リビングや出先ではノートPCやiMacの代わりにタブレットを使う場面が増えた。ブラウジングや読書に関しては、MacBookやiMacよりもiPadの方が素直に快適だと感じるようになった。そして今回、新しいiPad Proを購入したので、もう一度iPadでプログラミングもできないか挑戦してみようと思う。

“新しいiPad Proが届いたので、そろそろiPadでプログラミングしたい(Go言語編)” の続きを読む

GORMのソースコードを読む5 – Createその4

引き続き、Createに関するコールバックを一つずつ定義されている順番に読んでいく。今回はsaveBeforeAssociationsCallback。O/Rマッピングの実装が登場するので、多少読んでいくのが大変だが、一つずつ読んでいく。

“GORMのソースコードを読む5 – Createその4” の続きを読む

GORMのソースコードを読む3 – Createその2

ちょっと大変だが、createに関する各CallbackProcessorについて中身を見ていこう。createに関するコールバックはcallback_create.goに定義されている。まずは、最初に登録されるbeginTransactionCallback から。 “GORMのソースコードを読む3 – Createその2” の続きを読む

GORMのソースコードを読む2 – Createその1

OpenでDBの接続を行う部分のコードを読んだので、次はDBに対してクエリーを発行する部分を読んでいく。

db.Create(&Product{Code: "L1212", Price: 1000})

まずは一番わかりやすそうなCreateのコードを見てみよう。

DBのトランザクション、クエリー生成、O/Rマッピングなど、非常に長い内容になるため、いくつかのポストに分けて読んでいこうと思う。 “GORMのソースコードを読む2 – Createその1” の続きを読む

GORMのソースコードを読む1 – Open

Go言語でDBを操作するライブラリはいくつか存在するが、手軽さとAutoMigrationの便利さから、個人的にはGORMが気に入っている。ただ、ある程度使っていると、バッチInsertができないなど、いくつか気になる点が出てきた。せっかくなので勉強を兼ねてコードを読んでいくことにした。今回は長くなるので、何回かに分けて書いていく。 “GORMのソースコードを読む1 – Open” の続きを読む

Postfix Code Completion コードの後置補完

コード補完(Code Completion)と言えば、入力中の文字の後に続く文字列を予想し自動入力してくれる形が一般的だが、一部のIDEでは入力中の文字より前の部分に対して作用する後置補完(Postfix Code Completion)という機能が存在する。個人的に大分活用している機能なのだが、周りを見ていると意外と知名度が低そうなので、普及のためここに魅力を記しておきたい。 “Postfix Code Completion コードの後置補完” の続きを読む

Visual Studio CodeのExtensionのコードを読む (TS/JS postfix completion)

Visual Studio CodeでGo言語のソースコードを書く時間が増え、Postfix Code Completionの機能が欲しいなと思った。残念ながら現在そのようなExtensionは存在していないようなので、自分でExtensionを書こうと思い参考になりそうなものを調べていたところ、TypeScript / JavaScript用のPostfix Code CompletionのExtensionであるTS/JS postfix completion Extension が見つかった。

Issuesを見てみると、ちょうど「他の言語もサポートしてよ」というIssueが上がっていた。それに対する作者の返答が「今のところTS/JSしか書かないので、興味はないけどこのExtensionはオープンソースだから自分でやってみたら?」となっていたので、僕も自分でやってみようかと思ってソースコードを読んでみることにした。 “Visual Studio CodeのExtensionのコードを読む (TS/JS postfix completion)” の続きを読む