Goでテストに失敗した時だけ通知したい

プロジェクトのコード規模が大きくなってくると、一回のテストの実行にかかる時間が数十秒を超えてくるようなことがある。変更があったファイルあるいはパッケージのみをテストするような進め方にすると効率が上がるが、後になってから「実は他のところが影響を受けてテストが通らなくなっていた」というようなことが起きるようになり、これはこれで効率が悪い。

加えて、テスト結果も欲を言えば「問題が発生した時のみ」通知してほしい。テストが終了するたびに結果を目視してOKかどうかを確認する、という作業も、1日に何十回と繰り返していればそこそこ目が疲れる。

そこで、開発作業中にファイルの変更があるたびにバックグラウンドで全パッケージの自動テストを走らせ、Failしたらノーティフィケーションで通知する、というようなことを試した。

“Goでテストに失敗した時だけ通知したい” の続きを読む

Canon EOS X9 1年半レビュー

EOS Kiss X9を使い始めて早いもので1年半が経過していた。概ね満足して使っているが、近々新しいカメラを購入ししばらくそちらをメインで使っていく予定なので、一旦ここでX9のレビューをまとめておこうと思う。

“Canon EOS X9 1年半レビュー” の続きを読む

iPad Pro(2018) 2ヶ月使ってみての所感

四年ぶりにiPadを新調した。個人的に、毎年少しずつノートPCの代わりにタブレットを持ち歩く生活に移行したいと目標を定めているので、なるべく積極的に2ヶ月使ってみた上での所感です。

“iPad Pro(2018) 2ヶ月使ってみての所感” の続きを読む

新しいiPad Proが届いたので、そろそろiPadでプログラミングしたい(Go言語編)

2014年にiPad Air 2を買ってから、リビングや出先ではノートPCやiMacの代わりにタブレットを使う場面が増えた。ブラウジングや読書に関しては、MacBookやiMacよりもiPadの方が素直に快適だと感じるようになった。そして今回、新しいiPad Proを購入したので、もう一度iPadでプログラミングもできないか挑戦してみようと思う。

“新しいiPad Proが届いたので、そろそろiPadでプログラミングしたい(Go言語編)” の続きを読む

GORMのソースコードを読む5 – Createその4

引き続き、Createに関するコールバックを一つずつ定義されている順番に読んでいく。今回はsaveBeforeAssociationsCallback。O/Rマッピングの実装が登場するので、多少読んでいくのが大変だが、一つずつ読んでいく。

“GORMのソースコードを読む5 – Createその4” の続きを読む