Vue.js
vue-google-oauth2を読む
VueアプリにGoogleアカウントを使ったサインイン機能をつける際に使っているvue-google-oauth2プラグインのコードを読んだ。
(さらに…)Python
動画の無音部分を自動でカットする
動画内に一定時間無音が続くシーンがあったら自動でカットするプログラムをPython(Google Colab)でプロトタイピングしてみることにした。
(さらに…)TensorFlow
Google ColabでMask R-CNNを試す
最近のARのオクルージョン処理、あるいはバーチャル背景の実装の裏側には、Image Segmentationの技術が使われているようだ。こういう機能には、カメラの深度センサーを使うものだろうと思っていたが、2D映像からの解析で十分なスピードと精度が出るとは意外だった。
調べていたところ、Google Colabで学習済みのMask R-CNNのモデルを使ってImage Segmentationを動かすための記事があったので、これを元にImage Segmentationを試してみた。
(さらに…)iPhone
Privateレポジトリへの依存があるプロジェクトをBitriseでビルドする
Swift Package ManagerでPrivateなレポジトリのパッケージへの依存を含むプロジェクトをBitrise上でビルドしようとして、認証周りで少しハマってしまった。
(さらに…)ハードウェア
ビデオ会議用にKOSS PortaPro Wirelessを買った
ビデオ会議の頻度が増え、手持ちのヘッドホン・イヤホンではストレスを感じるようになったため、KOSSのPortaPro Wirelessを買った。
(さらに…)Swift
自作のライブラリのSwift Package Manager対応
Xcode 11から、macOSアプリでもSwift Package Managerを使えるようになった。Xcodeで直接操作できる分、CocoaPodsやCarthageよりも便利で快適なので、自作のライブラリも全てSwift Package Managerに対応させることにした。
(さらに…)SwiftUI
SwiftUIでNavigationLinkが一度しか動作しない問題
NavigationView / NavigationLinkを使おうとして、思わぬところで不具合らしきものにハマってしまったので、その原因とワークアラウンドを記す。
(さらに…)Catalyst
Mac Catalyst + SwiftUIでiOS / macOS両対応のアプリをリリースした話
久しぶりに新しいアプリを開発することになった。ちょうどCatalinaが正式リリースされたタイミングでもあったので、Mac Catalystを使ってiPad / Macの両対応を目指すことにした。また、コードベースでUIを記述することができるSwiftUIを使用して、iPad / Macで必要に応じて効率的にUIの分岐を行えるようにした。
(さらに…)