コード補完(Code Completion)と言えば、入力中の文字の後に続く文字列を予想し自動入力してくれる形が一般的だが、一部のIDEでは入力中の文字より前の部分に対して作用する後置補完(Postfix Code Completion)という機能が存在する。個人的に大分活用している機能なのだが、周りを見ていると意外と知名度が低そうなので、普及のためここに魅力を記しておきたい。 “Postfix Code Completion コードの後置補完” の続きを読む
Visual Studio CodeのExtensionのコードを読む (TS/JS postfix completion)
Visual Studio CodeでGo言語のソースコードを書く時間が増え、Postfix Code Completionの機能が欲しいなと思った。残念ながら現在そのようなExtensionは存在していないようなので、自分でExtensionを書こうと思い参考になりそうなものを調べていたところ、TypeScript / JavaScript用のPostfix Code CompletionのExtensionであるTS/JS postfix completion Extension が見つかった。
Issuesを見てみると、ちょうど「他の言語もサポートしてよ」というIssueが上がっていた。それに対する作者の返答が「今のところTS/JSしか書かないので、興味はないけどこのExtensionはオープンソースだから自分でやってみたら?」となっていたので、僕も自分でやってみようかと思ってソースコードを読んでみることにした。 “Visual Studio CodeのExtensionのコードを読む (TS/JS postfix completion)” の続きを読む
Go言語に関する雑感
2018年のゴールデンウィークは、ひたすらGo言語を書き続けた。なかなか良い言語だと感じることができなかったが、書き続けているうちに少しずつ良さがわかってきた。 “Go言語に関する雑感” の続きを読む
機械学習(Doc2Vec)で、友人の投稿を見つけ出してみた
最近、友人が物件ファンという物件紹介サイトで記事を書いているらしい。その友人の書いた記事を、機械学習で探し出す、という遊びを年末にやったので、それの記録。 “機械学習(Doc2Vec)で、友人の投稿を見つけ出してみた” の続きを読む
私が好きな機械学習(画像編)
画像識別という技術は、技術的にも(特に画像処理に触れたことがある人には)比較的直感的に理解しやすく、それでいて技術者以外が見ても楽しめるようなキャッチーなシステムを作りやすい、機械学習を勉強する上でとても良い題材だと思う。最終的に有名どころばかりになってしまったが、僕が好きな画像識別のネタを載せておく。 “私が好きな機械学習(画像編)” の続きを読む
キャッチフレーズを自動生成するプログラムを考える – 生成されたフレーズの分析編
の続き。
生成されるフレーズのうち、大半は大して面白くもうまくもないフレーズだ。生成されたフレーズの中から、面白い/うまいフレーズを抽出する方法がないか考えてみる。まずは、生成されたフレーズの出来とその傾向について分析してみる。 “キャッチフレーズを自動生成するプログラムを考える – 生成されたフレーズの分析編” の続きを読む
キャッチフレーズを自動生成するプログラムを考える
「弱みを握る寿司屋」みたいなやついっぱい教えて
こちらのスレッドを眺めていて、ここに登場するいくつかのフレーズに関しては、プログラム的に自動生成できるのではないかと思い、作り始めてみた。 “キャッチフレーズを自動生成するプログラムを考える” の続きを読む
iPhone X
iPhone Xを無事発売日に手に入れることができた。auの機種変更でオンライン予約をしたら、発売日の朝9時に受け取ることができた。 “iPhone X” の続きを読む
Dockアイコンにドロップされたファイルを処理する
Non Document-basedアプリケーションで、Dockアイコンにファイルをドラッグ&ドロップできるように実装しようとしたら、意外と情報が見つからず苦労したのでまとめておく。 “Dockアイコンにドロップされたファイルを処理する” の続きを読む
Canon EOS X9を使い始めて2ヶ月
x9を2ヶ月使っていて、大事なことに気がついた。 “Canon EOS X9を使い始めて2ヶ月” の続きを読む