震災直前に買ったMacBook Pro (Early 2011)が、まだまだパフォーマンス的には現役で使えそうだったので、もう少し長く使うべく、新しいSSDに換装してみたらだいぶ快適になった。 “MacBook Pro (Early 2011)のSSDをCrucial MX100に換装した” の続きを読む
OpenCVをCocoa(OS X)から使う
OpenCVのHighGUIは手軽だが、本格的なツールを作ろうとすると不都合な点が沢山でてくる。ツールはやはり、ネイティブアプリ(Cocoa)のUIで作りたい。諸々の都合からSwiftのことは一旦置いておいて、まずはObjective-Cを使ってCocoaアプリからOpenCVの機能を使う方法についてまとめておく。
“OpenCVをCocoa(OS X)から使う” の続きを読む
車載動画とGoogleMapを連動させる
突然だが、車載動画は面白い。ドライブ時に録画したものを後で見るのも面白いし、酷道ラリーシリーズ等、他の人が撮影した動画を見るのも楽しい。
ただ動画を見るだけでも楽しいのだが、GPSロガーのデータを使って動画とGoogle Mapが連動するような仕組みを作ってみた。 “車載動画とGoogleMapを連動させる” の続きを読む
AfterEffectsを使って車載動画でナンバープレートを隠す
プライバシー問題等諸々のトラブルを避けるため、車載動画をアップロードする場合はナンバープレートを読めないように加工をしておきたい。そこまで複雑な作業ではないのだが、普段AfterEffectsを使わないとやり方を忘れてしまうので、備忘録的な意味も含めて手順を残しておく。 “AfterEffectsを使って車載動画でナンバープレートを隠す” の続きを読む
Objective-CでNSX-39(ポケットミク)を操作するライブラリ作ったった
先日書いた投稿の内容をふまえて、Objective-CでNSX-39(ポケットミク)を操作するためのライブラリのベータ版をCocoaPodsで公開しました。三行で音が鳴ります。 “Objective-CでNSX-39(ポケットミク)を操作するライブラリ作ったった” の続きを読む
NSX-39(ポケットミク)で遊んでみる3(Objective-Cメッセージ送信編)
CoreMIDIのMIDISend()関数では、複数のメッセージを「パケットリスト」の形でまとめて送信する。 “NSX-39(ポケットミク)で遊んでみる3(Objective-Cメッセージ送信編)” の続きを読む
NSX-39(ポケットミク)で遊んでみる2(Objective-C準備編)
せっかくのリアルタイム歌唱合成ということなので、インタラクティブなシステムで使いたい。となると、レイテンシーの問題がでてくるのでJavaではなくObjective-Cで使いたい。Javaでプログラム上から操作する実験は成功したので、いよいよObjective-CからCoreMIDIを使って操作してみます。ちなみに、Objective-Cとはいえ今回はiOS系ではなくMacで実験してます。 “NSX-39(ポケットミク)で遊んでみる2(Objective-C準備編)” の続きを読む
NSX-39(ポケットミク)で遊んでみる1(まずはJava編)
本屋にいったら「ポケットミク」という面白そうなものを売っていたので、買ってみた。USB経由でMIDI信号を送って、リアルタイム歌唱合成できるらしい。早速コードを書いていじってみる。 “NSX-39(ポケットミク)で遊んでみる1(まずはJava編)” の続きを読む
HomebrewとXcode5でつくるOpenCVの環境
3年前にHomebrew + Xcode 4でOpenCV環境を作る記事を書いたけど、その後Xcodeも5になりHomebrew側もかわったりしてたので、最新の状況にあわせて作り直しました。 “HomebrewとXcode5でつくるOpenCVの環境” の続きを読む
2013年に試した面白いもの
はやいもので2013年が終わろうとしているので、今年新しく試したツール等について書いておきます。 “2013年に試した面白いもの” の続きを読む