最近妙に目立つ位置にアプリ内課金用のRestoreボタンが追加されたアプリが多いなと思ったら、どうもアプリ内課金で購入したプロダクトのリストアに関する審査が少し変化してきているようです。 “Non consumableプロダクトとRestoreボタン” の続きを読む
カテゴリー: Mac
Macで動くボーカルシンセを作る
ソフトウェア開発に限らず、自分から裏側とか経緯を話すのはいいわけっぽくなってしまうので好きではないのですが、オープン化するにあたって共有しておいたほうがよい部分もあるかなと思えてきたので、一度振り返ってみようかなと思います。 “Macで動くボーカルシンセを作る” の続きを読む
Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化11 GitHubとJenkinsの連携
Hookの機構を使うと、GitHubに変更がプッシュされたタイミングで自動的にJenkinsのジョブが走るようにすることができます。ポーリングに比べて、プッシュからビルドまでの時差が減り、無駄な通信も減りますが、アクセス制御が有効になっている場合の設定で少しはまってしまったので方法を書いておきます。 “Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化11 GitHubとJenkinsの連携” の続きを読む
GCDAsyncUDPSocketの落とし穴
最近のiOS / OS Xでは非同期処理はGCDを使って行うのがトレンドなので、AsyncUDPSocketよりもGCDAsyncUDPSocketを使ったほうが良いだろうと思って使ってきたのですが、一部プロジェクトでは結局AsyncUDPSocketを使う形に戻すことになりました。 “GCDAsyncUDPSocketの落とし穴” の続きを読む
Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化10 ビルドとテストの基礎まとめ
Jenkinsを使ったiOSアプリ開発へのCI導入のうち、標準的な構成のアプリのビルドの自動化、テストの自動化についての説明が完了したので、一度ここでまとめておきます。 “Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化10 ビルドとテストの基礎まとめ” の続きを読む
cocos2d v2.0-rc2がリリース
cocos2d v2.0-rc2 released | cocos2d for iPhone
iOS / OS X用の2Dゲームエンジン、cocos2dの2.0のrc2.0がリリースされました。
If no showstoppers are found, v2.0-rc2 will be renamed v2.0.
ということで、問題がなければこのバージョンが正式版に2.0となる可能性があるようです。
バグ修正以外の大きな変更点としては、JSCocoaに対応したようです(ただしOS X版のみ)。将来的にはcocos2d-iphone, cocos2d-x, cocos2d-html5でも同じJavaScriptで制御できるようにすることを目指しているようです。
なお、
Native ARC support
はWhat’s next (mid term)にリストされており、ARC正式サポートは少し先になりそうです。
Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化9 トリガとセキュリティ
流れ的に説明を省略してしまった箇所がいくつかあるので、ここでまとめて触れておきます。 “Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化9 トリガとセキュリティ” の続きを読む
Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化8 テストの実行と集計
Test After Buildの仕組みを利用して、実際にテストを実行してみましょう。 “Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化8 テストの実行と集計” の続きを読む
Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化7 ビルドとテストの基礎
Jenkinsを使ってビルドを自動化することができました。この後、ビルドしたアプリをTestFlight経由でいつでも簡単にインストールできるようにしていきたいのですが、手順の都合から先にテストの自動化について確認しておきましょう。 “Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化7 ビルドとテストの基礎” の続きを読む
Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化6 メールでの通知
Jenkinsを使ってiOSアプリのビルドを自動化することによって可能になることは沢山あります。第一段階として、レポジトリのコードが「正しくビルドできる状態にある」ことを目指して設定を行っていきましょう。 “Jenkinsを使ったiOSアプリビルド自動化6 メールでの通知” の続きを読む